安全マネジメント
感染症予防対策について
〜 さまざまな感染症の拡大防止 〜
弊社では貸し切りバス旅行連絡会の「貸切バスにおける新型コロナウイルス対応ガイドライン」に基づき感染防止対策をしております。
マスク着用
乗務員・従業員はマスクを着用しております。
体調管理
全従業員に対し体調管理の徹底を促しています。
消毒
運行ごとに、消毒液の噴霧、手すり・ひじかけ等の消毒をしております。
換気
常時外気にて車内の空気循環を行っております。また、長時間停車の場合において窓を開け、車内換気を行います。
座席の制限
車内において出来る限り他のお客様と離れてご乗車ください。
お客様へのお願い
- 発熱がある方、体調がすぐれない方のご乗車はご遠慮ください。
- 乗車中は必ず、マスク着用いただき、車内での会話は極力お控えください。
- 乗降口に手指消毒剤を設置しております。
- 当面の間、カラオケ・サロン席の使用を禁止させていただきます。
- なるべく座席に余裕のある計画をいただくようお願い致します。また、乗務員からもご案内する場合があります。
- 最前列の座席について、ご利用を制限させていただく場合がございます。
- 準備が整い次第、バス用座席飛沫防止シールドの設置をいたします。(一部車両除く。また点検等で準備できない場合がございます。ご了承ください。)
https://www.anta.or.jp/law/pdf/covid-19_guideline_bus.pdf
貸切バス事業所安全性評価認定制度 三つ星認定

貸切バス事業所安全性評価認定制度 三つ星認定 取得いたしました。
これからも、さらなる安全、安心をめざしていきます。
利用者がバス会社を選ぶ際に、安全対策にきちんと取り組んでいるかどうかを
「見える化」する対策の一つとして平成23年(2011年)からスタートしたのが
「貸切バス事業者安全性評価認定制度」です。
安全管理体制の構築方法
事業者が構築した安全管理体制にPDCAサイクルを組み込み、継続的に見直し・改善を図る
- ●注意点、問題点を運行に生かし、安全運転に努める。
- ●運行終了後、デジタルレコーダーによる、速度、連続運転、急加速急動作などの運転のチェック。
- ●運行管理者と運転士との乗務内容。
- ●問題がある場合ドライブレコーダー映像の解析
- ●年間重大事故0件を当然の目標に、物損事故軽減に努める。
- ●運転士個々のスローガン定め、安全運行に努める。
- ●毎月社内での安全講習の実施
- ●危険予知 実際のドライブレコーダー映像を使用し事故防止教育
- ●ヒヤリハット報告書 危険箇所、危険動作を全員に通知
- ●車線逸脱警報 GPS 通信装置によるリアルタイムでの運行管理
安全講習の模様
-
警察署による安全講習 -
自動車教習所による安全訓練 -
自動車教習所による安全訓練 -
自動車教習所による安全訓練 -
安全教育 -
安全教育 -
日常点検講習 -
緊急時(三角表示板・発煙筒)訓練 -
緊急時(非常扉)訓練 -
消防署によるAED訓練 -
タイヤチェーンの装着訓練 -
安全教育 -
安全教育
全車両安全管理機器を導入
貸切バス業界については、軽井沢スキーツアーバスという大きな事故があり、「全車装着」を義務化したのは「ドライブレコーダー」で、デジタル機器でも、デジタコは、義務ではなく、推奨(アナログタコグラフでも良い)という状況です。
直江津観光では全車、デジタコ ドライブレコーダー装備です。
デジタルタコグラフ
業務終了点呼時に、デジタコを出力します。主に、運行速度、休憩時間を見ます。配車、休憩場所はGPSで記録されます。





ドライブレコーダー
ドライブレコーダーは車外・車内を常時録画しています。
急減速などGも記録し、問題のある時刻にさかのぼって映像で確認します。


衝突防止補助システム モービルアイ
車両のフロントガラスに取り付けたカメラによって、前方車両や歩行者、車線を検知し、アイコン表示と警報音でドライバーに危険を知らせます


安全マネジメント情報

